6月はアマゾン売上100万円超(^O^)

※青線が今年

今日から7月。

さあ、先月6月のアマゾン売上はどうなったでしょうということで、セラーセントラル管理画面で売上レポート見てみましたよ。

そしたら何と商品販売数443個で売上はなんと1,010,000円でした。

100万円はかろうじて超えましたが、昨年の715個・1,470,000円の約3分の2にとどまりました。

もっと行くと思ったのに…。

でもまあこんなもんでしょう。

昨年の商品補充ペースに比べればとても遅れている感じですから。

ていうか実際に遅れているんですけど(^^;。

とにかく作業時間が極端に少ない!

これはもうマインドの問題に尽きますね。暑いし、汗。

今日は荷物来ないし、時間早いですけどカラオケでも行って来ますか~。

ほらまた気分転換かい(/ω\)

これが気ままな生活というものですね、楽しく行きましょう!

 

先週土曜日の売上は84,000円超えました(^^)

ちまちまと商品補充をしていたのですが、兄の遺産相続手続きの件で、またしても先週後半から物販作業時間が取れなくなってきました。

「またかよ~」と思いながらも一昨日の土曜日も司法書士との打合せが…。

昨日は日曜日だったのですが、先週同様返上して作業しようかしらと思ったもののマインドがゆるんでしまいお休みにしました。

それというのも土曜日の売上があれよあれよと伸びていき、最終的に84,000円超え~。

昨年6月の1日の最高売上を抜いてしまいました。

もちろん通常期には1日の売上が10万円を超えることはよくあったのですが、完ぺきではない作業環境の中での出来事でしたので、ゆるみましたね、気持ちが(^^;。

この日売れた商品は販売価格4200円~930円の商品が計35商品。

いずれも私しか売っていない商品で、昨年も売っていた商品でした。

ここから言えることは、ライバルがおらず、でもそれなりに需要がある商品なら複数年に渡って売れ続けるということです。

はやく通常期の状態に戻して、新商品も投入したいなと思いながら少しウキウキしていたところに、司法書士から先ほど電話がありました。

「またかよ~」って感じですけど、この社会に生きている以上仕方ないですね、やらないと…

売上が70%まで回復。100%まではもう少しかかるな…

6月も半分を経過したいま、昨年の6月1日から15日のアマゾン売上と今年の分を比較してみた。

今年「232商品・541,988円の売上」去年「369商品・782,490円の売上」。

ということなので売上額ベースで69.1%(約70%)まで回復してきた。

もう少し行ってるかなと思ったらこの程度だ。

中国とタイからガンガン輸入してFBA倉庫へ補充しているのだが、まだまだ欠品商品があるのだ。

先週末の金・土もFBAに発送したのだが、今現在在庫に反映されていない、泣。

早く購入者様が買えるようにして…なんて言ってもどうしようもできないシステム。

待つしかない。

昨年並みの売り上げ回復まではもう少し時間がかかるかな。

さあ、今日も中国からたくさん商品が届くぞ。

ガンガン補充しましょ。

消費税を意識した売上シミレーション必要かも。

中国輸入メルカリ販売ビジネスの教材レポート作ろうかなと思って、とりあえず毎月の利益目標をどのぐらいに設定したらいいか考えてみた。

もっともこれから始める方にとってはゼロイチ(0→1)からなんですけど、一人でやる場合の現実的な販売シミレーションを作ってみた。

前回の投稿では月30万円の利益で計算してみたけど、利益率を販売価格の30%に設定してみると毎月の売上は100万円必要となる。

しかしこの場合、年間の売上額が1200万円となるため、売上への罰金、そう消費税を納めなければならない(課税対象売上年間1000万円超)。

年間売上1200万円だと支払う消費税は中国輸入の場合、仕入税額控除しても売上の5%は納めることになるでしょう。

そうなると年間約60万円、月割にして約5万円の支払い。

これが30万円の利益から引かれる形だ。

月の売上利益が事実上25万円程度になってしまうんだ。

簡単に言えば、頑張って100万円売上げても、月売上約83万円の場合と同じになってしまう。

所得税の課税区分などの関係も出てくるけど、消費税に比べたら大した額にはならないから度外視することにして…。

やはりこの程度の売上だとどうしても消費税を意識しないと無駄な作業時間を生んでしまう。

この問題を解決するためには、つまり消費税を払わずに毎月30万円の利益を得るには、売上に対する利益率を上げる以外にないのよ。

利益率30%ではなく、少なくとも40%まで上げることですね。

難易度は上がりますがそれしかありませんね。

サラリーマンの103万円の壁は解消されたみたいですけど。

それよりわれわれ零細事業者は売上1000万円の壁引き上げてほしいな。

消費税導入当時は年間売上3000万円だったんですよ、非課税金額。

今度の参議院選挙の結果で、消費税5%まで下げてくれれば少しは助かるかな。

でもこのほかにも国民健康保険税や年金保険料・住民税の支払なんかあるよね。

もちろん毎回払ってますよ。でも、ああ金額見たくないって感じ、汗。

しかしまあ、どうなってるのこの国?でも負けてたまるかですよね。

メルカリで利益30万円とるには100万円の売上が必要。

画像は、関東地方が梅雨入りした今日、6月10日のメルカリ画像と中国1688の商品のスクリーンショットです。

検索キーワードは、「自転車」「ポンチョ」「雨」「厚手」です。

すると、これら売れている商品の中に、同一商品が複数見られますね。

販売価格は600円~1280円までいろいろですが売れているということです。

この商品仕入れたら1688では16元(約350円)なので、875円以上で売れば、利益がでます(概算ですけど)。

600円販売なんて赤字になりますけど、この商品は、まさにこれからの季節の必需品です。

本日現在、amazonでは1780円で売られてる。
楽天ではなんと、1990円で売られているんです。

メルカリで1280円、あるいはそれ以上の価格で出品しても、買ってくれる確率は高いですよね(利益額400円~800円でも)。

ぜひ仕入れて出品してみてください。

でも~この価格帯で、利益を1か月で30万円出す。

100万円売り上げるって言ったら、500個は売らないとですよね。

価格2500円ぐらいの商品見つければ、1日20個売って20日間頑張れば、計400個ぐらいで100万円イケるかな。

送るのも大変そうですけど、汗。

まあとりあえず、商品キーワード考えて、メルカリで売れてる商品さがして、1688で同じものさがして仕入れる。

でも、一気に10個とか仕入れるのは危険です(売れないかもしれないので)。

なので10商品探して、それぞれ1~2個ぐらい仕入れてテスト販売。

そして売れた商品だけまた仕入れるという感じでいきましょう。

ただ、レインコートのように季節商品と言われるものは、売れたからと言ってたくさん仕入れないでください。

時期・期間を計算して仕入れないと、不良在庫になる恐れがありますので注意が必要です。